BlackLine
決算業務革新による経営改革
近年、財務規制がますます厳しくなっており、企業は複雑な会計基準や法規制に対応する必要があります。同時に、企業がデジタル化されるにつれて、データの量と複雑さが増しているにもかかわらず、コスト削減、業務プロセスの効率化、早期の情報開示を求められています。
BlackLineは、既存のERPシステム、会計システムを補完&拡張することで、決算作業や監査対応などを中心に、手作業が残りがちな経理の業務プロセスや業務データのデジタル化を実現することが出来ます。NTTデータ グローバルソリューションズでは、このBlackLineを活用した、経理決算業務の標準化、可視化、効率化、内部統制強化を見据えたソリューションを提案します。
●BlackLine関連動画は こちら

BlackLineとは、ERPシステムや会計システムを補完&拡張し経理業務をデジタル化することで、"業務の効率と質を両方向上させる"クラウドソリューションです。
ERPシステム/会計システムを補完する6つのBlackLineソリューション
タスク管理
いつ、誰が、どのようなガイダンスに基づき実施すべき業務であるかなどを集約し、プロセス全体の進捗を把握。
関連文書や承認ログ、コミュニケーションを統合し、情報を探す手間や、やり取りを抑制。
勘定照合
勘定科目の実在性や信頼性の確認。
手作業から解放することで、確認作業の標準化を実現。
仕訳入力
日常仕訳、決算時の修正仕訳や定期的な仕訳の生成。
証憑添付や承認フローも実装し情報の散在を防止。
マッチング
任意の明細レベルの突合を最適化。適合率向上により、手作業ボリュームを圧縮し、業務生産性向上へ寄与。
差異分析
各種レポート出力を自動化。
任意の単位で各種の差異を検出、内部統制や翌期以降の分析に活用。
関係会社間取引
合意から決算に至るまでの一連の会社取引プロセスを一元管理。
標準テンプレートを作成し、会社の債権側と債務側の双方の取引を自動生成。
取引に関係する全ての証憑・証跡類に容易にアクセスできるように管理。
手作業の業務のなかで、BlackLineで対応可能な業務
業務名称 | 対象科目/業務大分類 | 業務処理 |
---|---|---|
残高照合 | 銀行預金 | 自社ERPシステムに記録された銀行預金残高と銀行から取り寄せた残高の照合 |
売掛買掛 | 自社ERPシステムに記録された売掛買掛残高と取引先が認識している売掛買掛残高の照合 | |
現金 | 自社ERPシステムに記録された残高と手元の金種表で記録している残高の照合 | |
前払費用 | 自社ERPシステムに記録された残高と手元の計算表で記録している費用化スケジュールの照合 | |
補助元帳 | 自社ERPシステムに記録された残高とERPシステム以外のシステムなどで管理している補助元帳残高の照合 | |
会社間取引 | 複数のERPシステムを利用している場合やシステム外で実施されている関係会社間の債権債務の照合 | |
明細突合 | 残高照会にて生じた不一致の特定 | 残高不一致の発生源である明細(大量データ)の特定 |
入金消込 | 債権と入金データの明細突合 | |
仕訳生成 | 仕訳生成とステータス管理 | 残高照合や明細突合より生じた差異や他システムからERPシステムへの仕訳作成や承認状況のステータス管理 |
増減分析 | 増減分析・差異分析 | 特定科目の残高の当期前期、前年度比較の分析 |
監査対応 | 資料提示・問い合わせ対応 | 実地での監査人問い合わせ対応、PBCリストに紐づく証憑の提出 |
タスク管理 | プロセス管理 | 役割分担、進捗管理作業手順をスプレッドシートやプロジェクトツールで管理 |
全般 | コミュニケーション | メール、電話、社内SNSなどで複数の手段を介したコミュニケーション、操作ログを管理 |
証憑管理 | 決算関連書類のファイリングや押印といった物理的な証憑管理 | |
承認 | 独立したワークフローシステムやメールなどで承認申請・管理 |
経理業務にもSAP社のERPシステムにも詳しい
NTTデータ グローバルソリューションズが提供する決算業務改革ソリューション
BlackLineでは、インターフェースの標準レイアウトがSAP社のERPシステムの会計伝票ベースになっているなど、導入の際、同システムの理解が必要です。また、BlackLineは経理業務プロセスのデジタル化を目的としているため、経理業務に関する理解も求められます。
NTTデータ グローバルソリューションズは、NTT DATAにおけるSAP事業の中核会社として10年以上の導入実績があります。これまで培ってきた会計、生産、ロジスティックスなどのコンサルティングノウハウを駆使し、経験豊富なコンサルタントや、会計業務の専門家である公認会計士が、BlackLineプロジェクトの要件定義から導入、運用までを総合的にサポートします。
NTTデータ国内グループ会社による導入事例
事例紹介 F社:製造業
お客様 | F社:製造業(ヘルスケア・マテリアルなど) |
---|---|
プロジェクト | BlackLineによる経理業務の高度化および決算業務の可視化 |
プロジェクト目的 |
・決算業務の進捗を把握し、効率化を図り、決算の早期化を実現 ・電子化しリモート環境を実現 ・決算数値の照合や修正する仕組みやシステムを導入する |
プロジェクト詳細
プロジェクト背景
- SAP入金消込アドオンので未消込が多い(アドオンしても50%程度のプロジェクトが多い)
- 決算作業の進捗状況が見えない
- 紙での印刷と押印の書類があり、リモートワークができない
- 作業が属人化しており、ブラックボックス化している
- 決算残業時間が減らない
成功のポイント
- 複雑なルールや複数明細同士の突合をマッチング機能により自動化
- 仕訳入力による照合やマッチングした際の差額修正や定期的な仕訳作成を自動化
- タスク管理による決算業務の見える化・一元化の実現(関連文書、承認ログなど)
導入効果
- ダッシュボードやレポートでタスクと勘定照合の進捗状況や負荷をリアルタイムで把握
- 入金消込の自動消込率向上による作業の軽減
- 勘定科目とタスク管理の連動
- 決算業務の文書ファイルとコメントなど決算情報の一元管理
- 決算業務時間の25%削減、押印を無くして紙の印刷を廃止
事例紹介 M社:小売業(総合ディスカウントストア)
お客様 | M社:小売業(総合ディスカウントストア) |
---|---|
プロジェクト | BlackLine導入プロジェクト |
プロジェクト目的 | ・決算業務の一元管理の仕組み作り ・仕訳生成の自動化の実現 ・仕訳情報の一元管理 |
プロジェクト詳細
プロジェクト背景
- SAP社のERPシステムでは期日管理ができない
- 伝票起票後に手作業で進捗管理することに時間がかかる
- 仕訳から証憑や証跡を探すのに時間がかかる
- 手作業仕訳が多くて非効率
- レビューや監査に時間を取られる
成功のポイント
- タスク管理と連携することで仕訳をタスク化し、期日管理が可能
- 仕訳入力機能とワークフローにより、未着手、承認、承認済みなどのステータス管理が可能
- 仕訳に証憑や証跡を添付することが可能
- 他のデータソースと連携して自動仕訳を起票できる
- コメントを見れば仕訳の背景が他の人にもわかる
導入効果
- ダッシュボードやレポートでタスクと勘定照合の進捗状況や負荷をリアルタイムで把握
- 仕訳の自動作成による業務時間の短縮
- 仕訳に関する問い合わせの減少