日機装株式会社 メディカル事業本部のSAP ERPをAWSに移行し順調に稼働
~インフラ活用の柔軟性の向上とともに、ディザスタリカバリ(DR)環境をAWS上に構築し、BCP対策も実現~

2018/08/21

株式会社NTTデータ グローバルソリューションズ(所在地:東京都墨田区、代表取締役社長:磯谷 元伸、以下 NTTデータGSL)は、日機装株式会社(所在地:東京都渋谷区代表取締役社長 甲斐 敏彦、以下、日機装)の主力部門のひとつであるメディカル事業本部のSAP ERPをAWS上に移行をするプロジェクトを、2018年4月に完了し、現在、すでに安定稼働しています。

主に血液透析用の医療機器を手掛けている日機装のメディカル事業本部では、2013年、SAP ERPをオンプレ環境に導入し、会計、販売、生産、購買管理のIT基盤として活用してきました。そこで、ハードウェア保守契約の終了を機に、サーバーやストレージの運用/保守の負担軽減、また、容易にCPUやメモリなどのリソースの拡張が可能なことから、SAP ERPのクラウド移行を決定しました。そして、同社は、SAP ERPの導入実績が豊富なNTTデータGSLの提案を採用し、2017年9月からの3ヵ月間でAWS上に本番環境を構築、アプリケーションの動作テストを先行実施、2018年4月末までに全システムの移行を完了させました。なお、本プロジェクトの期間中、SAP ERPのサービスは、移行本番時の3日間だけ停止しましたが、それ以外の期間は、システムを稼働させたまま非同期で、スムーズに、オンプレミス環境のデータをAWS上に転送しています。

日機装のメディカル事業本部では、AWS上への移行により、インフラ全体のパフォーマンスは向上し、業務部門の作業効率が高まりました。また、日機装が通常行っていた「製図指示レポート」の出力時間が従来の3分の2になったことから、大幅に削減された時間を他の業務に割り当てることができるようになりました。さらに、夜間のバッチ処理も従来の9時間から6時間に短縮された結果、朝の始業までに前日までの情報がDWHに反映され、実績レポートの出力や分析が可能になりました。加えて、AWSのシンガポール地域にDRサイトを構築し、大規模障害や災害時のビジネス停止のリスクも軽減しました。

日機装のメディカル事業本部では、将来的にSAP S/4HANAへの移行を検討しており、クラウドを積極的に活用しながら、ITの最適化を進めていきます。

  • DR(災害復旧)とは、予期せぬ災害によって被害を受けたシステムを復旧することを指します

<NTTデータ グローバルソリューションズについて>

株式会社NTTデータ グローバルソリューションズは、日本企業のグローバル展開に伴うシステムのグローバル化需要の拡大に対応するため、2012年7月に設立されました。NTTデータグループのSAPグローバル体制とともに、NTTデータの国内におけるグループ会社に分散していたSAPソリューション、業務ノウハウの一体化を図り、SAP® ERPシステムの導入から保守運用、拡張開発支援など、多岐にわたるサービスをワンストップで提供し、NTTデータグループにおけるSAP事業の中核会社として、企業の戦略的な事業経営をサポートしています。

<日機装について>

1953年に特殊ポンプ工業株式会社として創立し、事業領域を拡大しながら成長。専門性の高い分野において独創性を発揮し、産業用特殊ポンプや関連するシステム製品、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)製航空機部品、血液透析用の医療部門機器など、日機装がパイオニアとして市場を創出してきた領域は多数あります。

  • SAP、SAPロゴ、記載されているすべてのSAP製品およびサービス名はドイツにあるSAP SEやその他世界各国における登録商標または商標です。他の製品名およびサービス名等は、各社の商標である場合があります。
  • その他の会社名及びサービス名等は、各社の登録商標または商標です。

本件に関するお問い合わせ

  • お問い合わせ先 NTTデータ グローバルソリューションズ はが TEL:03-5669-2018 FAX:03-5669-2046