株式会社NTTデータグローバルソリューションズ Career Recruiting Site

働く現場から Contents

長期的にスキルを身に着け成長するためにGSLへ。

A.K.

所属:第二事業本部 職種:SAPコンサルタント 入社:2020年新卒採用入社

IT業界での就職活動を進めていく中で、入社後に配属される部署やプロジェクトによって身に着けられるスキルが大きく変わることに気づきました。

Section01

GSLで特定領域の専門性を高めたい


これまでの経歴を教えてください。

A.K.IT業界での就職活動を進めていく中で、2020年に新卒社員としてGSLへ入社しました。

現在の仕事内容を教えてください。

A.K.入社以来、SDコンサル(主に販売管理、物流を担当)として移行設計、テスト、システム監視体制の整備、IF/アドオン設計、運用改善、業務フロー整備、プロジェクトの管理体制改善提案、SDチームのリードなど、さまざまな業務を担当しています。
とにかく顧客・他チーム・他ベンダーに対して線を引かず、深く入り込むスタンスで仕事をしており、顧客IT部門側の立場で他ベンダーへの要件出しを行っています。

どんなときにやりがいを感じますか。

A.K.「お客様から評価されること」です。
頭をフル回転させ考え抜き、時間と労力をかけたものが形になり、「Kさんがいなければできなかった」、「次はを助けて欲しい」など、感謝や賞賛の言葉をいただいたり、バイネームで頼りにされることが、最高に気持ちく良く、やりがいに感じる瞬間です。

Section02

プロジェクトの成功に導けるマネージャーになるために。


これまでで最も印象に残っている仕事を教えてください。

A.K.最も苦労したのは、大手飲料メーカーの運用保守案件で対応した、大手小売業の基幹システム更改に伴うIFの改修です。
業界の特性として、卸売業や小売業の影響力が強く、外部からの要求に合わせて機能拡張が繰り返された結果、IFやマスタが複雑化していました。
データ連携に関しては、複数のVAN(企業間のデータ交換を効率化するための通信サービスを提供する会社)を介して行われ、さらに各所でコード変換が実施されていました。また、有識者が顧客側の各部署や周辺システムを保守する他ベンダーに分散していたため、システム全体の構造が非常に複雑化しており、影響範囲の調査や対応方針の決定に苦労しました。

今後の目標について教えてください。

A.K.サプライチェーン・マネジメント(SCM)領域を中心に、ERP導入プロジェクト全体を管理し、顧客、他ベンダー、周辺システムからのプロジェクト阻害要因をコントロールし、プロジェクトの成功に導けるマネージャーになりたいと考えています。
そのために、現在の強みであるIFとSDの知見に加え、MM、PPモジュール(主に購買管理、在庫管理、生産計画/管理)の知識、複数モジュール間の連携ポイントの知見などのSAPコンサルとしての専門性、サプライチェーン・マネジメント(SCM)の業務知識、導入プロジェクトの管理手法、チームマネジメントのスキルを高めていく必要があると考えています。

Top