パイプライン管理とは?パイプライン管理を行う目的と効率的な管理を実現するためには
パイプライン管理とは、営業活動における一連の業務フローを一つのパイプに見立て、分析や改善を行うマネジメント手法です。
本記事では、パイプライン管理の目的、そして管理を行うことで生じるメリットとデメリットを分かりやすくご紹介します。加えて記事の最後には、パイプライン管理を行う上で気をつけるべきポイントを解説します。
パイプライン管理について知りたい、あるいはパイプライン管理でお悩みを抱えている方、ぜひご一読ください。
INDEX
パイプライン管理とは
パイプライン管理とは、営業活動における一連の業務フローを一つのパイプに見立て、分析や改善を行うマネジメント手法です。一般的な営業プロセスは、以下のように進みます。
これら一つひとつのプロセスを切り出し、時系列で状況を把握することで、各プロセスにおける案件数や営業活動数といった進捗の可視化を実現できます。また、過去の情報分析を用いて、中長期的な売上予測が立てやすくなります。
参考記事
- ビジネスプロセスとは?ビジネスプロセスの重要性とその改善方法を分かりやすく解説 ビジネスプロセスとは、業務の目的を達成するために行う一連の活動手法です。定期的に業務プロセスの改善を行っていくことで、属人化や不正やといったリスクを防ぎ、企業が安定して利益を上げ続けることができます。本記事では、ビジネスプロセスを活用するメリットとその活用方法をご紹介します。
パイプライン管理の目的とは
パイプライン管理を行う目的として以下の3点が挙げられます。
それぞれ分かりやすく解説します。
マーケティング施策の効果測定とは
パイプライン管理により、各プロセスにおける歩留まり率が明らかになります。この可視化の実現により、マーケティング施策の効果測定が可能です。
たとえば、ある企業でマーケティングキャンペーン施策を行った場合、どのチャネルからのお問い合わせ数が多く、次のヒアリングに繋がったのかなど、成果を明らかにできます。
このようにマーケティングリソースを費用対効果の大きい施策に投じ、逆に効果が小さい施策を特定して、原因を見つけることも可能です。
ボトルネックの発見と改善とは
パイプラインの各プロセスの進捗を可視化することで、状況が瞬時に分かります。状況把握することで、ボトルネックの発見と改善に繋げることができます。
たとえば、ボトルネック分析を、商品ごと、あるいは担当者ごとの2つの軸で分析し、ボトルネックとなる原因が商品にあるのか、それとも担当者にあるのかを明確にできます。
精度の高い売上予測とは
パイプラインにおける各プロセスを可視化することで、早い段階で軌道修正や改善を行えます。
軌道修正や改善を通じて案件の受注率や、案件の販売確率・売上見込み金額といった、精度の高い売上予測が可能です。
次のセクションでは、パイプライン管理におけるメリットとデメリットを解説します。
参考記事
- ボトルネックとは?ボトルネックによって生じる問題とその解消方法をご紹介 ボトルネックという言葉は、よく業務改善や働き方改革に取組む際に、登場することがあります。ビジネスシーンでは、「全体の作業工程の中で、最も良くない影響を与えてしまっている箇所」を指しています。そこで、ボトルネックが引き起こす問題とその解決手法とそのステップ。そして、システムを活用した解消方法をご紹介します。
パイプライン管理におけるメリット・デメリット
本セクションでは、パイプライン管理におけるメリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう。
パイプライン管理におけるメリット
営業プロセスを可視化とは
営業プロセスを、最小単位までセグメント化ができ、誰にでも、わかるような可視化を実現できます。
この可視化により、営業部門が抱えるより、具体的な課題が把握でき、迅速な対策を講じることが可能です。また、自社にとっての成功モデルを確立できる一面もあり、営業ノウハウ・営業効率化手法共有を図れます。
社員の成長を活発化とは
パイプライン管理により、各プロセスにおける社員の営業成績を数値化できます。
この数値化のおかげで、これまで見えなかった各営業担当者の強みが明らかになり、強みを活かした人材配置、チーム編成に活かすことが可能です。その結果、社員のモチベーションアップにも繋がります。
また、更なる成長を促すアドバイスにも利用でき、社員の成長にも活かし、更なる活発化を狙えます。
可視化による営業目標の逆算とは
たとえば営業チームを管理する立場であるマネージャーは、営業プロセスの可視化や各担当者の営業成績を数値化し、情報を得られます。
その情報を総合的に把握し、売上目標設定や達成のために活用できます。
一方で、パイプライン管理におけるデメリットもあります。今回はその一例を解説します。
パイプライン管理におけるデメリット
入力作業の負担が増えるとは
パイプライン管理の最大のデメリットは、入力作業が増えることです。
適切なパイプライン管理は、データ入力を行い、頻繁に情報共有をしなければなりません。そのため現場の社員にとっては大きな負担となる可能性があります。
不十分な箇所が明確になりモチベーションが低下とは
パイプライン管理により営業担当者一人ひとりについて、受注件数や売上数値など、さまざまな情報の数値化・可視化ができます。
この実現より、未達成の目標も明確になります。そのため、可視化によって、営業担当者のモチベーション低下に繋がる場合もあります。
数字だけのマイクロマネジメント化とは
パイプライン管理を導入すると、受注率はもちろん、商談発生率や提案率など売上以外の数字も数多く把握できます。
これらは、課題の可視化や人材育成などの面から見てメリットが多いものの、一方で細かい数字や案件の動きに目がいくようになり、マイクロマネジメントに陥る危険性を含んでいます。
パイプライン管理を行う手順
本セクションでは、パイプライン管理を行う手順を見ていきます。パイプライン管理を行う手順は、具体的には以下のように進みます。
- 営業プロセスの見える化
- 各プロセスの状況を把握
- 各プロセスにおける課題を抽出
- 課題ごとの改善案を検討
- 継続的にPDCAを回す
下記で、各手順をより分かりやすく解説します。
1. 営業プロセスの見える化
パイプライン管理を実行する際は、まず営業プロセスの可視化を行います。
そのためには、営業活動の段階ごとに、どの手法をどのように実施していくかということをチーム内で統一し、活動の流れを標準化する必要があります。
2. 各プロセスの状況を把握
営業活動の可視化を行った後は、営業メンバーが抱えている案件を各プロセスのどこにあたるのかを確認します。
この際、案件数や商談件数などの数値化が可能ものは、できる限り数値化し、誰が見てもわかるようにすることが重要です。
3. 各プロセスにおける課題を抽出
営業活動プロセスの状況が把握できたら、データを分析し、各プロセスの課題を抽出します。
たとえば、提案時のヒアリングは適切かどうか、見積を提示するに値する受注確度の見極めができているか等を検討します。各プロセスにおける課題を抽出し、営業課題を浮き彫りにします。この工程こそが、パイプライン管理を行う本当の目的です。
4. 課題ごとの改善案を検討
課題が明らかになったら、それに基づく業務改善策を検討し、チームや組織内で共有します。
チーム全体で同じ目的意識を持ち、組織全体の方向性を合わせることで、営業活動の改善に繋がります。
5. 継続的にPDCAを回す
パイプライン管理を有効活用するためには、改善対応を日常的に繰り返し行わなければなりません。
継続的にPDCA(計画→実行→チェック→改善)を回すことで、チームや組織が、顧客からの要望や外部環境の変化に対して、臨機応変に対応できる自立的な組織になります。
パイプライン管理で気をつけるべきポイントとは
本セクションでは、パイプライン管理で気をつけるべき代表的なポイントを解説します。
リアルタイム性を重要視とは
パイプライン管理を行うツールは、営業の進捗を常に最新の状態にする必要があります。そのため、リアルタイム性が求められます。
リアルタイム性を実現するためにも、「共同編集が可能」、「リアルタイムで反映が出来る」という点を満たすツールの選択が必要です。
情報の共有とは
営業活動の生産性を上げるためには、営業担当者もパイプライン管理の情報を把握し、情報共有する必要があります。
ITツールの導入とは
業務改善を目的としたITツールにはさまざまな商品があります。
パイプライン管理において、有用と考えられているITツールは、Sales Force Automation (以下 SFA)であると言われています。SFAは、営業担当者の行動や商談の進捗を管理する優れた機能を搭載しており、パイプライン管理に適したツールであると言えます。
次のセクションでは、SFAについて、分かりやすく解説します。
SFAとは
SFAとは「Sales Force Automation」の頭文字を取った略語で、「営業支援システム」と呼ばれています。
営業活動に関わる全てのデジタルデータ(行動管理、商談の進捗状況と管理、商談結果の蓄積など)を一元管理する機能を持っています。SFAでパイプライン管理を行うことで、多くの導入企業では、正確な営業数値の把握、営業活動の生産性向上、さらには事業成長の加速化を実現しました。
たとえばERPでシェア世界No.1を持つSAP社は、SAP Sales Cloudというクラウド型のSFAを提供しています。SAP Sales Cloud の代表的な特徴として、以下があります。
また、上記に加え、オンライン・オフラインに問わず、モバイルデバイスからでも利用ができ、場所や時間に関係なく業務を遂行できます。
参考記事
- SFA(営業支援システム)とは?SFAの基礎知識と活用方法をご紹介 SFAとは「Sales Force Automation」の略で、日本語では「営業支援システム」と呼ばれます。営業活動のデジタル化が進み、SFAを活用した営業活動が当たり前になりつつあります。SFAを活用することで、顧客情報の一元管理を実現し、効率的な営業活動を可能にします。本コラムでは、SFAを分かりやすく解説し、活用を通じて得られるメリット。そして、一歩進んだSFAの活用方法をご紹介します。
まとめ
パイプライン管理を実施することで、中長期的目標や課題把握、営業担当者の育成、さらには組織全体の営業活動を可視化できます。
パイプライン管理の精度をより高めるのであれば、SFAをはじめとするITツールの導入も選択肢に入れ、収益アップにつなげることをぜひ検討しましょう。
関連資料
-
Integration Package for SAP® Sales Cloud
企業活動の最前線である営業フロントとバックエンド基幹業務のシステム同士が、十分に連携されず課題を抱える企業が多いのが現状です。そこで、お客様の営業プロセス(SFA)と基幹業務プロセス(ERP)連携を実現する「Integration Package For SAP🄬 Sales Cloud」を提供します。
本サービスは、WebサービスなどのAPIを意識したデータ連携ではなく、SAP社が提供するSAP® Business Technology Platform(SAP BTP)による、SAP Sales CloudとSAP S/4HANA Cloudのプロセス連携です。これにより、顧客を起点とした情報価値の高度化と業務プロセスのシンプル化を実現します。 ダウンロード -
Starter Package for SAP® Sales Cloud
顧客の行動変容を受け、営業やマーケティング活動のデジタル化が進む中、多様化、複雑化する顧客との接点の管理に課題を感じている企業が増加しています。NTTデータGSLは、SAP社の製品である「SAP® Customer Experienceソリューション」の導入を支援する「Starter Package for SAP® Sales Cloud」を提供します。これにより「顧客」、「商談」、「契約」の統合管理による組織管理情報の不透明さの解消を図ります。 ダウンロード
-
基幹システムソリューションガイド(大全)
NTTデータ グローバルソリューションズが提供するお客様のDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためのソリューションガイドです。ぜひ、ご一読ください。 ダウンロード