SAPのソリューション

デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進などの経営課題の解決に向けて、ERPソリューション、クラウドアプリケーションや開発・運用基盤を組み合わせて、グローバルなエコシステムを構築のためのソリューションです。

お客様の課題

業種や規模によって企業の課題は経営課題、業務課題、システム課題など多様です。さらにそれぞれ課題は単一分野の課題だけではなく、相互に関連することで複雑になっています。

GSLが提供するサービス

様々な業種に関する技術・ノウハウに裏付けられたソリューション力をベースにした豊富なSAP S/4HANA導入テンプレートを用いて導入し、運用保守までワンストップサービス体制でサポートします。

お役立ち情報

NTTデータGSLは日本企業のDX推進やグローバルビジネス展開の支援を提供しています。
GSL Tech Blogでは、最新技術に関するノウハウやナレッジをまとめています。
GSLコラムでは、製品情報だけではなく、トレンドや基本的な用語の解説などをまとめています。
関連資料ダウンロードでは、お客様の課題やソリューションをまとめた資料を用意しています。
GSLニュースは、SAPソリューションをはじめ周辺系システムとの連携を通じたDX推進など、最新の情報をメールマガジンでお届けします。
GSL University Journalは、企業内大学である「GSL University」における各研究室の教授等によるインサイトや成果報告、社員からの寄稿をまとめております。
ぜひご覧いただき、お役立てください。

企業情報

日本企業のグローバル展開に伴うシステムのグローバル化需要の拡大に対応するために設立し、NTT DATAのSAPグローバル体制において、国内のグループ会社に分散していたSAPソリューション、業務ノウハウの一体化を図り、SAP事業の中核会社として、企業の戦略的な事業経営を目指します。

SaaS型ERPとは?
クラウドを用いた業務の標準化について、メリットやデメリット、効果的な導入戦略を解説

ERPは、大きくオンプレミス型ERPとクラウド型ERPに分けられ、さらにクラウド型ERPにはSaaS型ERPが存在します。

SaaS型ERPは、低コストかつスピーディに導入できる点がメリットです。近年の急速なビジネス環境の変化にも柔軟に対応できるERPとして注目を集めています。

本記事では、SaaSやERPの概要、ERPの種類といった基礎知識を踏まえて、SaaS型ERPのメリットやデメリット、導入ステップなどを解説していきます。

what-is-saaserp.jpg

INDEX

SaaSとは?

what-is-saas-erp-02.jpg

はじめに、SaaSの概要やASP/PaaS/IaaSとの違いについて解説します。

SaaSの概要

従来のソフトウェア購入とは異なり、月額料金を支払って、継続的にサービスを利用する点が大きな特徴です

代表的なサービスとしては、Google社が提供するG Suite(旧Google Apps)、セールスフォース・ドット・コム社のCRM、Microsoft社のMicrosoft Office 365などが挙げられます。

ASPとの違い

SaaSに類似する用語としてASP(Application Service Provider)があります。

両者の違いは、SaaSがソフトウェアを指すのに対し、ASPはクラウドサービス提供事業者やビジネスモデルを指している点です。

PaaSとの違い

PaaSとは「Platform as a Service」の略であり、インターネットを経由してプラットフォームを利用できるクラウドサービスを指します。「パース」と呼ばれることが一般的です。

SaaSとの大きな違いは、クラウドサービス提供事業者によるサービス提供範囲がミドルウェアまでであり、アプリケーションは含まれない点です。

IaaSとの違い

IaaSとは「Infrastructure as a Service」の略であり、インターネットを経由してネットワークやサーバーなどのインフラを利用できるクラウドサービスを指します。「イアース」または「アイアース」と呼ばれます。

SaaSとの大きな違いは、クラウドサービス提供事業者によるサービス提供範囲がネットワークやサーバーなどのインフラまでであり、アプリケーションやミドルウェアは含まれない点です。

ERPとは?

what-is-saas-erp-03.jpg

続いて、ERPの概要および基幹システムや他の業務システムとの違いについて解説します。

ERPの概要

ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略であり、ヒト・モノ・カネ・情報などの経営リソースを一元管理し、経営に活用する考え方や計画のことです。日本語では「企業資源計画」と訳されます。

ERPは本来、考え方や計画を指す用語です。しかし、経営リソースの全体最適化を実現するためには、システムによるデータの一元管理やデータの可視化が必要であるため、ERPはシステム自体を指すことも少なくありません。

また、ERPは生産管理手法の「MRP(Manufacturing Resource Planning:資材所要量計画)」を、資材レベルから企業全体のリソースレベルにまで発展させた用語となっています。

ERPの主な目的は、企業全体最適の視点で社内情報の一元管理やビジネス上の意思決定の迅速化を実現することです。

基幹システムとの違い

ERPと基幹システムの大きな違いは、システムとしての目的やスコープにあります。基幹システムは、販売や生産といった業務単位での効率化を実現するシステムです。

一方で、ERPは企業全体の経営効率化や意思決定スピードの向上を実現するためのシステムを指します。

他の業務システムとの違い

ERPと他の業務システムとの大きな違いは、システムトラブル時の業務影響の大きさといえるでしょう。

コミュニケーションツールやスケジュール管理ツールといった他の業務システムは、システムトラブル時の業務影響が限定的であり、事業運営そのものが停止するリスクはほとんどありません。

しかし、ERPは販売や生産、会計など企業の基幹業務を支えるシステムであるため、システムトラブル時の業務影響は甚大となります。

参考記事

ERPの種類

ERPは、大きくオンプレミス型とクラウド型のシステム構成に分けられます。それぞれの特徴について解説します。

オンプレミス型ERP

オンプレミス型ERPは、「on-premise(敷地内)」という言葉に由来するように、自社が持つインフラ設備内にて構築・運用するERPです。

自社所有のインフラ設備を使ってERPを構築・運用するため、柔軟にシステム機能をカスタマイズできる点や、セキュリティを自社内で強化できる点が特徴です。

その一方で、導入には期間や費用がかかるほか、自社でシステム運用を行うため運用・保守に対して十分な体制を整備しなければなりません。

オンプレミス型ERPは、柔軟にカスタマイズしながらERPを利用したい企業や、自社でシステム運用するための体制や予算が潤沢にある企業に適しています。

クラウド型ERP

クラウド型ERPは、インターネット上のクラウドサービスとして利用できるERPです。

オンプレミス型ERPのように、自社内にサーバーやネットワークを設置・構築して管理や運用を行う必要がありません。

システムの運用・保守はクラウドサービス提供事業者からサポートを受けられるため、運用コストの抑制が可能です。また、オンプレミス型ERPよりも短期間で導入でき、自社設備が不要なことから初期費用も抑えられます。

加えて、インターネット上のサービスとして利用できるため、自宅やサテライトオフィスからのリモートアクセスも可能です。

一方で、セキュリティ対策などは基本的にクラウドサービス提供事業者に依存するため、信頼できる事業者かどうかを見定める必要があります。

クラウド型ERPは、社内のシステム運用の負担を軽減したい企業や、なるべく短期間でスムーズにERPを導入したい企業、リモートワークを促進している企業に向いています。

オンプレミス型ERPとクラウド型ERPの比較

オンプレミス型ERPとクラウド型ERPのメリット・デメリットを、以下の表にまとめました。

メリット デメリット
オンプレミス型ERP
  • 柔軟にカスタマイズできる
  • 自社でセキュリティ対策を強化しやすい
  • 自社でシステム運用・保守が必要
  • 多くの導入期間や導入費用がかかる
  • 社外からのアクセスは難しい
クラウド型ERP
  • システム運用・保守の負担が少ない
  • 部門・個人レベルでの小規模導入が可能で、構築期間も短い
  • カスタマイズが容易ではない
  • セキュリティ対策や設備環境はクラウドサービス提供事業者に依存する

また、オンプレミス型ERPとクラウド型ERPそれぞれに向いている企業の特徴は下表のとおりです。

オンプレミス型ERPに向いている企業
  • ERPを柔軟にカスタマイズしながら利用したい企業
  • 自社でシステム運用するための体制が整っている企業
  • 十分な導入期間や導入費用を確保できる企業
クラウド型ERPに向いている企業
  • 社内のシステム運用の負担を軽減したい企業
  • なるべく短期間でスムーズにERPを導入したい企業
  • 導入費用をなるべく抑えたい企業
  • 自社からも自宅(外出先)からもリモートワークを促進している企業

クラウド型ERPの種類

クラウド型ERPは、さらにSaaS型ERP、PaaS型ERP、IaaS型ERPに分類されます。

SaaS型ERP

SaaS型ERPは、インフラやミドルウェア、アプリケーションまでを一式クラウドサービスとして提供しているERPです。

多くの場合は月額料金となっており、クラウドサービス提供事業者が運用の多くを担うため、ユーザー企業の手間やコスト負担が少ないというメリットがあります。

また、アプリケーションを含めすべてがクラウドサービスであるため、インターネット上で利用でき、リモートワークとの相性も良いです。

ERPのなかでも、SaaS型ERPは導入が急速に進んでいます。IT調査・コンサルティング会社のITRの調査*によると、SaaS型ERPの市場規模は2022年度で760億円です。3年後の2025年度では、約2倍相当の1,350億円が見込まれており、今後さらなる普及が予想されます。

SaaS型ERPの普及が大きく進む背景としては、ビジネス環境の急速な変化や、企業のリモートワーク促進などが考えられます。

*出典:「ITR Market View:ERP市場2022」こちら

PaaS型ERP

PaaS型ERPは、アプリケーションを除いたサーバーやネットワーク、ミドルウェアなどをクラウドサービスとして提供しているERPです。

インフラやミドルウェアに対する従量課金制である場合が多く、アプリケーション部分はユーザー企業の責任範囲となります。

SaaS型ERPよりもカスタマイズ性が高い反面、自社での運用負担は大きくなります。

IaaS型ERP

IaaS型ERPは、サーバーやネットワークなどのインフラ環境をクラウドサービスとして提供しているERPです。

インフラに対する従量課金制である場合が多く、アプリケーションやミドルウェアはユーザー企業の責任範囲となります。

PaaS型ERPよりもさらにカスタマイズ性は高まりますが、ミドルウェアやOSに関しても自社で運用責任を持つ必要があります。

SaaS型ERPのメリット

SaaS型ERPの主なメリットとして、以下が挙げられます。

  • スピーディかつ低コストに導入できる
  • 自社で運用する手間を省ける
  • 自社からも自宅(外出先)からもリモートワークを促進できる

スピーディかつ低コストに導入できる

SaaS型ERPは、クラウドサービス提供事業者と契約するだけで、インターネットを経由してすぐにサービスを利用可能です。

スピーディかつ低コストにERPを導入できるため、変化の急速なビジネス環境にも対応しやすくなります。

自社で運用する手間を省ける

SaaS型ERPであれば、インフラからアプリケーションまでをすべてクラウドサービス提供事業者が管理するため、自社で運用する手間を省けます。運用・保守のリソースを効率化することで、他のコア業務などにリソースを割けるようになるでしょう。

自社からも自宅(外出先)からもリモートワークを促進できる

SaaS型ERPは、インターネット環境さえあればアクセスできる点もメリットです。

自宅やサテライトオフィスからの利用も可能なため、企業のリモートワーク促進や新たな働き方につながります。

SaaS型ERPのデメリット

一方で、SaaS型ERPのデメリットとしては以下が考えられます。

  • カスタマイズが容易ではない
  • オフライン環境では利用できない
  • 復旧対応やセキュリティ対策がクラウドサービス提供事業者に依存している

カスタマイズが容易ではない

SaaS型ERPは、自社でサーバー構築やアプリケーション開発が不要である反面、柔軟なカスタマイズがしにくいデメリットがあります。

そのため導入するSaaS型ERPが、自社の求める業務要件や機能を満たしているかを事前に確認することが重要です。

オフライン環境では利用できない

SaaS型ERPは、インフラからアプリケーションまでをクラウドサービスとして提供しており、オフライン環境では利用できない点もデメリットです。

インターネットに接続しにくい環境や通信が不安定な環境の場合、業務に影響をきたすおそれがあります。

復旧対応やセキュリティ対策がクラウドサービス提供事業者に依存している

SaaS型ERPは、インフラからアプリケーションまでの一式がクラウドサービス提供事業者の責任範囲です。

言い換えれば、システムトラブル時の復旧対応やセキュリティ対策も、クラウドサービス提供事業者に依存します。

そのため、Service Level Agreement(サービス品質保証 以下 SLA)やセキュリティレベルなどを確認し、信頼できる事業者を選定することが重要です。

SaaS型ERPに向いている企業

what-is-saas-erp-04.jpg

SaaS型ERPに向いている企業の主な特徴として、以下の3つが挙げられます。

  • 導入費用や導入期間をなるべく最短にしたい企業
  • 自社でシステムの運用・保守を行う体制が整っていない企業
  • オフィス外からのアクセス機会が多い企業

導入費用や導入期間をなるべく最短にしたい企業

SaaS型ERPの強みは、スピーディかつ低コストに導入できる点です。

したがって、スケジュールや導入コストに余裕のない企業にとっては、SaaS型ERPの導入が向いているでしょう。

自社でシステムの運用・保守を行う体制が整っていない企業

SaaS型ERPであれば、インフラからアプリケーションまでをクラウドサービス提供事業者が管理してくれるため、自社の運用負担を大きく軽減できます。

システム運用体制に十分なリソースを割けない企業にもおすすめです。

オフィス外からのアクセス機会が多い企業

社外からリモートアクセスして業務を実施できることもSaaS型ERPの特徴です。

リモートワークを促進している企業や、外出先から営業担当などがアクセスする機会の多い企業にも適しています。

SaaS型ERPの導入ステップ

SaaS型ERPを導入する際は、以下のステップで進めていくことが重要です。

  • ERPの導入目的やビジネス目標を明確にする
  • プロジェクト計画およびERPの選定
  • 業務要件の定義
  • ERP導入
  • ERP導入後の対応

ERPの導入目的やビジネス目標を明確にする

はじめに、ERPを導入する目的や、導入によって達成したいビジネス目標を明確にしましょう。

ビジネス目標においては、最終ゴールとなるKGI(重要目標達成指標)、およびKGI到達のために重要なプロセス指標となるKPI(重要業績評価指標)を具体的に設定することが大切です。

導入目的やビジネス目標を明確化することで、ERP導入後の効果検証や改善を行う際の指標としても活用できます。

プロジェクト計画およびERPの選定

導入目的やビジネス目標が明確になったら、必要なスケジュールや予算、体制などを整理し、プロジェクト計画書としてまとめていきましょう。

プロジェクト計画書でまとめた自社の要件や制約条件などを踏まえて、ERPを選定していきます。

ここでは、自社の状況を踏まえて、本当にSaaS型ERPが適切であるかの判断が必要です。

たとえば、社内で十分な予算や体制を確保できない場合、SaaS型ERPを選定して導入コストの低減や運用リソースの効率化を図ることは有効と言えるでしょう。

一方で、自社の商習慣に合わせたカスタマイズ性の高い開発が最優先条件である場合は、オンプレミス型ERPも選択肢に入れて検討することが推奨されます。

業務要件の定義

ERP選定後は、ERP導入後の業務要件を固めていきます。

ERP導入後は業務プロセスを抜本的に変更するケースもあるため、この機会に全体最適の視点で、あるべき姿を検討しましょう。そのためには、現状の業務課題を漏れなく洗い出すことも必要です。

業務要件の定義では、業務プロセスとERP機能とのFIT&GAP分析を行います。

SaaS型ERPを選択した場合は、基本的にERPの標準機能に自社の業務プロセスを合わせる「Fit to Standard」の考え方を踏襲するのが一般的です。加えて、各部署の責任者や有識者も招集し、あらかじめ合意形成を図っておくこともポイントです。

ERP導入

業務要件の定義ができたら、テストや初期設定、データ移行などを実施していきます。

ERPは、一度に全体へ導入すると業務影響が大きくなりやすいため、まずは試行的に導入していきましょう。

試験的に一部の事業場などに導入し、現場利用者による操作テストや不明点・課題の洗い出しを行います。そして、試行導入で明らかになった課題や操作上の不明点などを踏まえ、利用者マニュアルを作成していきます。

試行導入での検証やマニュアル整備ができたら、各事業場へ本格的に導入を行っていきましょう。

ERP導入後の対応

ERP導入後しばらくは、現場利用者からの問い合わせやトラブルが発生しやすい期間です。

そのため、社内に問い合わせ対応を行う組織を設置するとともに、クラウドサービス提供事業者と密に連携できるようにしておくことが重要です。

また、導入後の効果検証として、導入前に設定したKPIの達成状況の確認なども忘れずに実施しましょう。

参考記事

SaaS型ERPにおけるおすすめ製品

ここでは、SaaS型ERPのおすすめ製品として、SAP社の製品を2つ紹介します。

  • SAP S/4HANA Cloud
  • SAP Business ByDesign

SAP S/4HANA Cloud

SAP S/4HANA Cloudは、2016年から日本で提供されているSAP社のSaaS型ERPです。

世界最大のERPシェアを誇るSAP社のクオリティを、低コストかつ短期間で自社に導入できます。

SAP S/4HANA Cloudは、プライベートクラウド(シングルテナント型)とパブリッククラウド(マルチテナント型)のいずれにも対応している点が特徴です。

たとえば、プライベートクラウドであればクラウド上のインフラやアプリケーションに専用的にアクセスでき、自社の業務要件や用途に合わせて柔軟にカスタマイズできます。

オンプレミス型ERPのようにアドオン開発も可能なため、SaaS型ERPの手軽さを享受しつつ、自由度の高いカスタマイズも実現したい企業には特におすすめのERPです。

SAP Business ByDesign

SAP Business ByDesignは、2013年から日本で提供されているSAP社のSaaS型ERPです。

SAP S/4HANA Cloudと同様にSaaS型ERPであるため、低コストかつ短期間で自社に導入できます。

料金は毎月の継続課金制で、必要な時に必要な分だけ利用可能です。また、販売管理や生産管理、会計管理などの主な基幹業務には一通り対応しています。

日本を含む世界117カ国で提供され、2018年時点で約3,700社の企業に導入されるなど、実績も豊富です。低コストかつ短期間で導入できることから、資金面などの制約がある中堅・中小企業でも多く利用されています。

さらに、さまざまな国・地域の法令や商慣習に対応できるため、グローバル展開する大企業にとっても海外拠点への導入などに活用できます。

参考記事

まとめ

SaaS型ERPはクラウド型ERPの一種であり、インフラやミドルウェア、アプリケーションをまとめてクラウドサービスとして提供しているERPです。導入費用やユーザー企業の運用負担が少ない点や、短期間で導入できる点が特徴です。

また、インターネット上でアプリケーションを利用できるため、オフィスの外からでもアクセスできるメリットがあります。

SaaS型ERPは、低コストかつスピードにERPを導入したい企業や、運用負荷を軽減したい企業、オフィス以外からのアクセス機会が多い企業に向いています。

SaaS型ERPを導入する際は、業務要件やスケジュール、予算、体制などを踏まえて、自社に適しているかを判断することが重要です。そのうえで、業務プロセス検討やマニュアル作成を行い、段階的に導入していきましょう。

関連資料

  • 基幹システムソリューションガイド(大全)

    NTTデータ グローバルソリューションズが提供するお客様のDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためのソリューションガイドです。ぜひ、ご一読ください。 ダウンロード

  • 思わず導入したくなる! ERP導入10のメリット

    近年では、デジタル社会に対応できるよう、多くの企業がシステム刷新の検討を開始しています。既存のシステムでは、周辺のシステムとの連携が困難であり、デジタルデータを利活用し、更なる企業成長と競争力を保てません。 そこで、ERPを企業の中心に据えた業務のデジタル化をご提案します。
    本資料は、ERPを取り巻く環境がどのように変化したか。ERPを導入することでどのようなメリットを得られるのかをご紹介します。 ダウンロード